ホーム » サービス » 介護保険制度のおさらい

介護保険制度のおさらい

介護保険制度

日常的に介護をするようになってから、保険制度についても興味が出てきたこのごろ。
自分たちが利用させてもらっている介護保険について、聞かれたらすぐに説明できるようになるためにも、今回は知識をおさらいする意味も込めて介護保険制度に関する記事をまとめました。
ふわっとは理解しているけれど、具体的に何なのかよく分かっていない方、ぜひ最後までお付き合いください。

介護保険制度とは

介護保険制度とは、介護が必要になったとき、介護費用を給付してくれる公的な社会保険です。
ただし、誰しもがすぐに受けられるわけでなく、給付を受けるにはさまざまな手続きや審査があります。

介護保険は、全国の市町村と特別区(東京23区)や広域連合から徴収された保険料と税金で運営が賄われています。40歳になると保険加入が義務付けられており、健康保険料と一緒に徴収されるようになっています。
サービスを受ける際の自己負担は基本的に1割ですが、前年度の所得に応じて2割や3割負担になることもあります。

介護保険の対象になる人

介護保険料の支払い義務は第1号被保険者(65歳以上)、第2号被保険者(40~64歳の方)ともにありますが、サービスを受ける対象となるのは、原則として第1号被保険者だけです。
40~64歳の第2号保険者もサービスの対象となることはありますが、老化によって引き起こされる特定の疾病により、介護認定を受けた場合のみと決められています。

被保険者証をもらうまでの流れ

65歳以上になると、住んでいる自治体から「介護保険被保険者証」が郵送で交付されます。64歳までの第2号保険者の場合は、特定の疾病に該当し、介護認定が認められたら発行されます。
介護保険サービスを利用するには、要介護認定や要支援認定が必要です。
まずは自分の住んでいる地域の市区町村の「介護保険担当窓口」で確認して、申請手続きを行いましょう。

要介護・要支援の申請をすると、後日、認定調査員が自宅を訪問して生活状況や身体機能、認知機能をチェックします。ここで要介護が認定されれば交付されると同時に、地域で活動するケアマネージャーのリストが配られます。何人かのケアマネージャーに連絡して、良さそうな人が見つかったらさっそく介護について相談してみましょう。
担当のケアマネージャーが作成したケアプランをもとに、介護サービスが受けられるようになります。
ちなみに、要支援の場合は地域包括支援センターへの相談するのが一般的です。要介護の手続きと同様、分からないことがあればサポートしてくれます。