ホーム » お役立ちサイト » 着脱介助(更衣介助)の手順

着脱介助(更衣介助)の手順

着脱介助

体調によっては、自分で着替えることも難しくなってきた最近の義父。とくに調子が悪いときはなかなか着替えたがらないので、けっこう苦労しています。
訪問介護にお願いするとヘルパーさんがサポートしてくれはするのですが、なるべく身内がしてあげたいなと考えています。
そこで今日は、着脱介助について必要性や介護の手順をまとめました。
着脱する際のコツについてもお伝えしていきますので、少しでも介護をスムーズに行いたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

着脱介助(更衣介助)とは

1人で服を着替えるのが難しい、身体の不自由な方や高齢者に対して行うサポートです。無理に脱がせたり着せようとしたりすると、肌や身体を傷つけるおそれもあるため、基本的な介護項目ながら技術やスキルが必要となります。

着脱介助(更衣介助)の必要性

衣服を着替えることは、利用者の清潔を保つために欠かせません。特に、入浴する日が限られるケースでは体を拭くことしかできないため、衣服を替えるだけでも清潔さは大きく異なります。
また、介護を受けている側にとってはリフレッシュにもなるため、いつでも着替えられる環境はとても大切です。

着脱介助(更衣介助)の際のポイント

部屋の温度を調整する

着替えで肌が露出している間に、体が冷えてしまいます。とくに秋冬の寒い季節は、暖房やヒーターなどで必ず室内の温度をあたたかくしてから着替えるようにしましょう。23~25度くらいが最適な室温です。

皮膚の状態をチェックする

着替えの際に、皮膚を観察し、日々の変化や異常に早く気付くことが大切です。
皮膚が乾燥していないか、アザや湿疹、かぶれ、床ずれなどが起きていないかをしっかりとチェックするようにしましょう。

転倒・転落に注意

ベッドや椅子に腰かけてから着脱介助を行いますが、体を動かしてバランスを崩してしまうと、転倒や転落のおそれがあります。1人で着脱介助が難しい場合は、2人以上での介助が必要なケースもあります。

動かない部位は慎重に行う

関節の動きが悪い、体の一部分が麻痺している方の着脱介助では、その部位を無理に動かそうとすると痛めてしまうことがあります。やさしく持ち、無理なく丁寧に介助するようにしましょう。着脱の動作でうっかり引っかいたり掴んだりしてしまわないように注意を払うことも大切です。

自分でできる場合は手伝いすぎない

寝たきりの場合を除き、自分で着替えができる人は、リハビリの意味でもなるべく本人にやってもらうようにしましょう。動かせる部分は動かして機能維持や回復に努めることも大切です。